新元号発表 令和(れいわ)
院内勉強会・褥瘡(じょくそう)対策委員会を開催しました。
南部中央病院 褥瘡(じょくそう)対策委員会では3/25(月)
褥瘡とは、寝たきり等により体重で圧迫されている場所(
皮膚の一部が赤みをおびたり、ただれたり、
一般的には「床(とこ)ずれ」ともいわれます。
私たちは、睡眠中には寝返りをうったり、
褥瘡の対策としては、早期の段階から皮膚症状を察知し、
今回の勉強会では、体のどの部位が圧迫・
患者様の高齢化や術後患者様の増加に伴い、
そのため、適切なポジショニング(体位変換+体位保持)
今後の取り組みとしては、患者様に体(皮膚)
院内勉強会(事故対策委員会)を開催しました。
・実際の事故を再現し、対処法を考えてみましょう。
・言葉で考える事故対策。
…をテーマに『参加型』の勉強会を開催しました。
まずは、実際に院内で起きたアクシデントを取り上げて再現し、『どうすれば防ぐことが出来たか』を職員に意見を出してもらい、対処法を実演してもらいました。(お互いの名演技に会場が和む場面も)
次に、言葉で考える事故対策として、参加者を3グループ(A・B・C)に分け、それぞれ「A.言語情報」「B.聴覚情報」「C.視覚情報」を伝達し、どれくらい正確に伝わっているかを検証してみました。
結果、視覚情報を伝達されたCグループが一番正確に情報を得ており、言葉だけで伝えるより、視覚を取り入れて相手に伝える方法(メモ、図、写真など)が有効であると実感しました。
今回の勉強会で共有した情報を、日常の業務の中で一つずつ実践していきたいです。
(多職種が集まり、各々の意見や経験談なども聞く事が出来て有意義な時間となりました。)
2019年ゴールデンウィーク期間中の外来診療について
新天皇の即位に伴い、2019年のゴールデンウィーク期間は10連休(4/27~5/6)となりますが、南部中央病院では 5/7 (火)から平日同様の通常診療(※)と致します。
※4月30日(整形外科)、5月3日(整形外科・内科)は、休日診療日となり診療内容を確認のうえ急患のみ受付を行っています。
また、リハビリは、行っておりません。医療費も休日扱いとなり高くなります。
※ご不明な点がございましたら、スタッフへお尋ね下さい。